北海道
|
|
清田稲荷神社 |
猫や肉球の御守がある2010年建立された小さな神社。事務所に黒猫も暮らしている。 札幌市清田区里塚3条1丁目17 |
|
東北
|
|
忠猫神社 |
浅舞八幡神社の境内にある、日夜野ネズミから米蔵を守った忠義な猫を祀った神社。 秋田県横手市平鹿町浅舞字上蒋沼127 |
鹿角八坂神社 |
可愛い狛猫が出迎えてくれる縁結びの神社。境内には「化け猫様」の石造もある。 秋田県鹿角市八幡平字上苗代22-1 |
遠野郷八幡宮 猫神社 |
遠野郷八幡宮の社務猫として生涯を全うした「オトラ」が祀られた猫神社。 岩手県遠野市松崎町白岩23-19 |
猫神社(美與利大明神) |
猫スポットで有名な田代島にある大漁の守護神(美與利大明神)が祀られた猫神社。 宮城県石巻市田代島 |
|
関東
|
|
豪徳寺 |
「招き猫」の発祥の地といわれるお寺。ずらりと並ぶ大小さまざまな招福猫児は圧巻。 東京都世田谷区豪徳寺2-24-7 |
今戸神社 |
招き猫が迎えてくれる伊弉諾尊、伊弉冉尊が祀られた縁結びの神社。絵馬もお守りも招き猫。 東京都台東区今戸1-5-22 |
美喜井稲荷神社 |
全国でも珍しい猫を祭神にした神社で、お稲荷の狐の代わりに猫の像が鎮座。 東京都港区赤坂4-9-19 |
阿豆佐味天神社 |
迷子になった猫が戻ってくる「猫返し神社」(命名はジャズピアニストの山下洋輔さん〉 東京都立川市砂川町4-1-1 |
座間神社 伊奴寝子社 |
境内にペットの健康や幸せを願う神社として「伊奴寝子(いぬねこ)社」がある。 神奈川県座間市座間1-3437 |
前玉神社 |
さきたま古墳群に隣接する神社。毎月22日には4匹の猫をモチーフにした限定御朱印。 埼玉県行田市大字埼玉5450 |
下野大師 華蔵寺 |
紅白の大きな招き猫があり、保護猫が暮らす「にゃんにゃん堂」が境内にある。 栃木県下野市下古山928-2 |
世良田八坂神社 |
千年以上の歴史ある古社。毎月22日「猫の日」に猫の入った御朱印がいただける。 群馬県太田市世良田町1497 |
|
|
甲信越
|
|
南部神社 |
別名「猫又権現」と呼ばれ、猫又権現は蚕をかじるネズミ除けの神様が奉られた神社。 新潟県長岡市森上1062 |
|
中部・東海
|
|
洞雲寺
寧護大師 |
弘法大師の姿をした猫の焼き物の像「寧護(ねこ)大師」や猫の御朱印。 愛知県常滑市井戸田町2-37 |
龍岳院 |
ペットの菩提寺。看板猫となっているアイドルのリオ君も人気。 愛知県新城市庭野南植田21−1 |
御誕生寺 |
数十匹の猫様がお坊さんたちと一緒に暮らしている真のねこ寺。招き猫おみくじも人気。 福井県越前市庄田町32 |
|
近畿
|
|
梅宮大社 |
境内や庭園で多くの猫たちが暮らす「猫神社」として有名。 京都市右京区梅津フケノ川町30 |
檀王法林寺 |
招き猫としては最古のものといわれる「黒招き猫」や全国各地の招き猫を本堂で常時展示。 京都市左京区川端通三条上る法林寺門前町36 |
金刀比羅神社 |
毎年「猫」と「丹後ちりめん」をテーマに「こまねこまつり」を開催。 京都府京丹後市峰山町泉1165-2 |
|
中国・四国
|
|
縣主神社 |
神社境内に住む猫たちと愛らしいネコをモチーフにした手書きのアート御朱印が人気。 岡山県井原市木之子町3909 |
雲林寺 |
さまざまな猫の置物をはじめ、猫みくじや猫の御守、猫の絵馬がある「猫寺」 山口県萩市大字吉部上2489 |
王子神社 |
別名「猫神さん」と呼ばれる神様が祀られているお寺。境内にも猫たちがいる。 徳島県徳島市八万町向寺山55 |
|
九州・沖縄
|
|
福良天満宮 |
幸せ(福)を運ぶ「赤猫社」が祀られている。「幸せ(福)を運ぶ赤猫」の赤い招き猫が有名。 大分県臼杵市福良211 |
TOPページへ戻る
|