HOME
 > 世界の猫図鑑 2
 

 オシキャット (アメリカ)

オシキャット


毛色は品種改良のときにアクシデントにより生まれましたが、そのようなネコのことを「アクシキャット」と呼びます。また、子ネコのときに野生のネコの「オセロット」に似ていることから、あわせて「オシキャット」と呼ばれるようになりました。

 

オシキャットの写真を見る

 バーミーズ (旧ビルマ/現ミャンマー)

 
バーミーズ
 


1930年にアメリカ人によってビルマからアメリカ本土へ持ち込まれ改良されました。「絹で包まれたレンガ」などとも呼ばれます。金色の目が特徴的です。

 

バーミーズの写真を見る

 シャルトリュー (フランス)

シャルトリュー


名前の由来は、シャルトリュー修道院で飼われていた説やその僧が着ていた服の色の説などがあります。大変きれいな毛並みです。

 

 

シャルトリューの写真を見る

 ジャパニーズボブテイル (日本)

ジャパニーズボブテイル


マンクスに似ていますが繋がりは一切ありません。尾の長さは約10センチあり曲がっています。日本に古くからいるネコでボブティルとは、「短く切れた尾」という意味です。

 

 

ジャパニーズボブテイルの写真を見る

 コラット (タイ)

コラット


タイでは、シ・サワット(幸運の色)と呼ばれています。タイのコラット地方の原産で、その名前をとってラマ5世が「コラット」と名づけたといわれています。

 

 

コラットの写真を見る

 シャム (タイ)

シャム


シャムとはタイの昔の名前です。古くから王様や僧侶に大切にされていました。伝説によると、花びんを見張るように命じられ、あまりにも見つめすぎて、目がよってしまったという話もあります。おしゃべり好きなネコです。

 

シャムの写真を見る

 メインクーン (アメリカ)

メインクーン


アメリカで一番古いネコと考えられています。アメリカのメイン州原産で、アライグマ(ラクーン)のようなしっぽを持っていることからこの名前がつきました。ネコの中では最も大型の一種です。

 

メインクーンの写真を見る

 マンチカン (アメリカ)

 
 
マンチカン
 


犬のダックスフントのような長い胴ととても短い足が特徴で突然変異によるものです。ネコらしくない姿のため、このようなネコをつくることを反対する意見も多く聞かれます。

 

 

マンチカンの写真を見る

 マンクス (イギリス)

マンクス


尾がなく(短い尾があるものもいます)、後ろ足が長いのでウサギのように飛び跳ねて走ります。伝説では、ノアの箱船に最後に跳び乗ったとき、ドアに挟まれて尾が切れたといわれています。長毛種のマンクスは、キムリックといいます。

 

マンクスの写真を見る

 ノルウェージャンフォレストキャット (ノルウェー)

ノルウェージャンフォレストキャット


北ヨーロッパの森で古くから飼われ、北欧神話にも登場しています。「森の長老」という別名もあります。水遊びが大好きです。

 

ノルウェージャンフォレストキャットの写真を見る

前へ<    2    >次へ

TOPページへ戻る



ペット大好き!

ねこのきもち「みんなでつくる猫種/柄図鑑」

 


 

 

Google
WWW を検索 ねこワールド.com を検索

|| TOPページ || 当サイトについて || リンク || サイトマップ || 個人情報保護方針 || お問い合わせ ||


©2010-2017 FantasyLand-Japan All rights reserved.